おはようございます。たきです。
クラブのバランス、あなたは自分で把握していますか?
「買ってそのまま。。」「カタログを信用してます」という方がほとんどではないでしょうか。
そこで今回はスイングバランスについて徹底解説していきます。
- スイングバランスについての基礎知識
- スイングバランスの重要性
- スイングバランスを測る方法
目次
そもそもバランスとは?
アルファベットと数字で表され、アルファベットが10の位、数字が1の位を表します。

A0が一番軽く、A1、A2・・・と数字が大きくなるごとにクラブの重量に対してヘッドが重くなっていきます。ちなみにA9の次はB1と、10の位のアルファベットが増えていきます。
市販クラブであればレディース用クラブはB9〜D0、メンズ用クラブはC7〜D6におおよそ収まります。
ドライバーの目安としては、レディース用クラブでC8、メンズ用クラブでD0を基準にするとよいでしょう。後述しますが、バランスが重い方がタイミングが取れる方もいるので、あくまでも目安としてお考えください。
バランス調整の重要性
スイングバランスは一昔前の理論という意見もありますが、個人的には重要な指針だと考えています。
- 番手が変わっても振り感が整う
- シャフトのしなり感が一定になる
- スイングのテンポを揃えやすくなる
同じ番手でも、長さがより長く、総重量が重くなればなるほど、バランスを軽くしないとクラブを振り切るためのパワーが必要になります。またシャフトの硬さや調子、トルクなどによっても、振り感やしなり量が変わるため、バランス調整が必須になってきます。
「フィッティングしたときは良いフィーリングだったのに、いざ購入したクラブを使ったらなんかしっくりこないな。。」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。
スイングバランスのミスマッチが原因で、せっかくのフィッティングが台無しにならないように、しっかりと整えましょう。
ちなみに、全てのクラブのスイングバランスを同じにすることが最適解ではありません。理由はクラブの番手(長さ)でスイングが変わるからです。
最近はクラブの慣性モーメントを最適化したMOIマッチングも話題になっていますね。(私もとても気になっています。)
スイングバランスの整える方法
スイングバランスが変わる要素は4つあります。
- グリップ重量
- ヘッド重量
- シャフト重量
- シャフト長
下記の表を参考にしてみてください。
増減量 | スイングバランスの変化 | |
---|---|---|
グリップ重量 | 3g ~ 4g | 1 point |
ヘッド重量 | 2g | 1 point |
シャフト重量 | 10g | 1 point |
シャフト長 | 0.5 inch. | 2 point |
例えば、ヘッドに2gの鉛を貼ると、1ポイント重くなります。(D0のクラブヘッドに2gの鉛→D1)
スイングバランスを測る方法
まずはお手持ちのクラブのスイングバランスを計測してみましょう。
ちなみに、当ブログで測れます!!
・計量はかり
・メジャー(長さを測れるもの)
・たきログ
一番下にスクロールお願いします↓
もっと正確に計測したい!をいう方はお店に持っていくか、工房で導入されている測定器具をどうぞ。
スイングバランスのまとめ
・スイングバランスは絶対整えよう
・スイングバランスは全クラブ揃える必要なし
・スイングバランスはたきログで簡単に測れる!
本記事がクラブセッティングの参考になれば幸いです。